2019年12月25日水曜日

2019年12月25日 足立区加平 除染立ち合いと測定の記録(クロスチェックを含む)

2019年12月25月未明に足立区加平の植え込みのホットスポットの除染申請をしました。

足立区にはこういったメールを今日の未明に出し、その後朝の9時に電話をして、このメールを担当部署に確認して頂きました。本日メール宛ての中原さんはお休みだったので、他の担当者の方に対応して頂きました。
担当者の方が本日の11時半には現場に向かえますとの事でした。しかしながら、通報者である私が現場に到着するのが速くても2時間後であることを伝えると、区の道路工事課の方から14:00に立ち合い測定という段取りを約束して頂けました。
しかし、後の12:00に電話が区役所から掛かってきて、測ったら、除染基準越えをしていたので、もう除染できる体制ですが、どういたしましょうか?という打診がありました。
すみません、立ち合い測定を14:00からというお約束だったので、まずは、14:00まで待機でお願い致します。という事を伝え、現場に向かいました。

現場に14:00に着き、ホットスポット直上50cmの高さにて区の測定器とクロスチェック。0.38μSv/hがホットスポットファインダーの値。区の測定器TCS171Bの値
が0.36μSv/hであった。
 ホットスポット直上5cmの値
クロスチェック
ホットスポットファインダーが1.259μSv/h
区の測定器TCS171Bが1.30μSv/h

区が使用している測定器のプローブを置く台

測定器の箱

校正日2019年10月21日

測定器全容写真

これから除染ということなので、作業員三名の方々、
それから、区役所の方々にN95マスクを配布

汚染された表土を剥ぐ前につつじを抜く作業

つつじだけ抜き、つつじについた泥をブルーシートに落とす作業

汚染された表土を10から15cmほど剥ぎ
土嚢袋に詰める様子1

汚染された表土を10から15cmほど剥ぎ
土嚢袋に詰める様子2

汚染された表土を剥いだあとの除染効果を調べたところ一番線量の高いポイントで地表0.30μSv/h。こちらはもうすこし低減ができないでしょうか?と打診したが、区役所側の判断として、植え込みの深さが不明なため、これ以上掘ると、土嚢を埋める層の底にあたってしまうので、天地返しする土壌が確保できるかがわからないので、どうしてもこれ以上は掘れないという事情であった。本来はこの土壌も袋に詰めて、そもそも、移設して隔離をしてほしいところだったのですが、その移設場所が足立区に無いという事は以前からの自治体交渉の過程で聞いていた事から、今回はやもう得ず、という形には成りました。

土嚢袋を埋めるために再度掘り進める様子1

土嚢袋を埋めるために再度掘り進める様子2

土嚢袋を埋めるために再度掘り進める様子3

土嚢袋を埋めるために再度掘り進める様子4
60cm掘ったところでストップ
画像には無いが、この深さを掘った時点での穴の底の表面線量が0.10μSv/hか、それ以下の線量であった。

除染土の総量12袋


除染土と、掘った穴の様子

つつじは業者側の方々で処分する模様

除染土12袋を掘った穴の底に固定する様子

0.30μSv/h台の土壌をまず覆土に使い、その後、もっと線量の低くなった部分の土(0.1μSv/h台の土)をトップに来るように覆土している様子の写真

除染作業中に子供が下校していたため、作業員の方々には掃き掃除は子供が通るときはせめてストップしてもらう様に呼びかけ。
この歩道を封鎖できないものか?と、打診をしたが、対向車線側に歩道が無いため、子供が車道を歩く危険もあったため、そういった別の意味での危険もあったので、除染をしている側の歩道は封鎖が厳しいという判断が区役所側にあった。
非常に難しい状況であった事は否定はできなかった。
しかしながら、この時に小学生の子供が下校をしている事で通学路だという事がわかった。


除染土を覆土する様子1

除染土を覆土する様子2

除染土を覆土する様子

見ての通り通学路である。この除染した範囲以外にも区の除染基準では無いものの、地表面の線量が0.2μSv/hから、0.6μSv/hくらいの範囲で汚染された部分があった。
除染前にその場所も出来れば対処して頂きたいとお願いはしましたが、区の決まりである除染基準を下回っている部分を除染という事は今回は難しかった。
今後除染基準を足立区の危機管理課も是正対応をし、対応をしてほしいと思います。具体的には千葉県の*”汚染状況重点調査地域”である野田市でしたら、5cmの高さで植え込みであっても0.23μSv/hで除染をします。
足立区も今後そういった基準対応をして頂きたいと強く思います。
当然基準の是正は4年前から区には申し入れをしています。

*(2012年1月時点で自治体の一部でも面的に1mの高さで、0.23μSv/h以上の自治体でなおかつ、自治体側がそのいわゆる”汚染状況重点調査地域”に指定をした地域を指す。)

覆土が終わったあとの地表の線量

覆土が終わった後にマサキチという土で覆土して遮蔽

マサキチで覆土する様子1

マサキチで覆土する様子2

マサキチの袋
散水する事によって固まる性質があるとの事です。
夏は水をかけてから2時間で水が蒸発するので、それで固まるのですが、冬場は一日かけて掛けた水が蒸発する時間を要するとの事。

マサキチに散水する様子1

マサキチに散水する様子2

散水した後の様子

除染後5cmの線量測定とクロスチェック
ホットスポットファインダーの値が0.10μSv/h


 区の測定器が0.12μSv/h

50cmの値
ホットスポットファインダーの値が0.096μSv/h(おおよそ0.10μSv/h)
50cmの区役所の値が0.10μSv/h

1mの値
ホットスポットファインダーの値が0.08μSv/h
区の測定器が0.10μSv/h

マサキチを乾かすために1日立ち入り制限

区役所の方々
迅速な対応ありがとうございます

区役所の車

除染した場所の様子1

除染した場所の様子2

地表面の線量がおおよそ1.3μSv/hだったところが0.12μSv/hという結果でした。
毎回思いますが、除染でZEROにはたしかになりません。
しかし、100ある汚染を一部でも低減できた事は良かったと思います。

今回除染立ち合いにきた区役所の職員の方々、作業員の方々、それから、立ち合いをした我々。同じ被害者側であると私は思っています。

国と東電はたとえ、汚染状況重点調査地域では無い足立区であってももっと丁寧な除染を行える様な支援をすべきであると心底思います。
今回この場所でサンプリングはしませんでしたが、ホットスポットを測った直上でサンプリングをしてベクレル値を測ったら今までの経験上では推計でありますが、8,000Bq/Kgを超える値が出ると考えられるところでした。
指定廃棄物レベルの汚染が生活環境にあること自体を環境省が法的に対処をしていない事には大変遺憾に感じました。

ツイキャス配信↓
その1
その2(こちらがメイン)